▼『いちご白書』ジェームズ・クネン

いちご白書 (角川文庫)

 闘いの日の輝きは,今も,失せない.永遠の青春文学,復活.1968年4月,遊園地を軍事関連施設に建て直す事に端を発したコロンビア大学の学園闘争の中,好奇心と下心から学生運動に身を投じたボート部の学生と,活動家の女子大生の恋愛を瑞々しく,力強く描く体験記――.

 960年代半ばに起きた早大闘争,東大紛争,1970年代には筑波大学園祭闘争などが頻発していた.学生運動は,1960年代のアメリカでも起きていた.バークレーのカリフォルニア大学紛争に次ぐ規模に発展した学園紛争,それがコロンビア大学の学園闘争であった.本書は,ジェームズ・クネン(James Simon Kunen)が19歳のときに体験したコロンビアの急進的学生運動年代記である.1968年,SDS(民主社会学生同盟)は,遊園地を軍事関連施設に建て直す計画に反対する座り込み運動を行った.さらに,学部長をオフィスに監禁し,要求を大学に突き付けた.

 全国の大学は,学園の大規模化によって,大学が国家に迎合しファシズム化することに対して激しい運動を行った.礼儀正しく,優秀な子女が通うことで知られたコロンビア大学のデモ活動は過激さを増し,大学構内でのデモやピケットを禁ずる学長声明も出された.クネンは,学生運動などにまったく関心を持っていなかった「ノンポリ」であったが,大学の告発,ストライキ運動に内部から関わっていく.「酸いも甘いも噛み分ける」と評されるほどの人生経験もなく,人の心の機微を察することもできない未熟な学生たちが,徒党を組んで駄々をこねる.当時の社会人たちは,手を焼かされる学生に鼻白む思いだっただろう.

 日本もアメリカも大同小異.安保闘争ベトナム戦争反対――学生の社会批判は麻疹のようなもので,伝播はするが長続きもしない.しかし,機動隊や学生側に死者が出てから,政府はやや「本気」を出して学生対策に乗り出した.盛んに学生運動を行った人物はといえば,企業から敬遠されて自営業をするほかなかったり,細々とオルグ活動を続ける者もいる.良くも悪くも純粋な人たちである.「いちご白書」とは,コロンビア大学の経営者ハーバート・ディーン(Herbert Deane)が,大学と敵対する学生たちを批判して述べた言葉に由来する.

 彼は,「大学の経営判断について,学生の発する根拠のない要求は,『苺が好きな学生が多いか少ないか』という次元以上の意味を持たない」と揶揄した.また,ロックバンドのStrawberry Alarm Clockにインスパイアされたという意味も,「いちご白書」には籠められているという.日本の学生運動の荒唐無稽さ,幼児性はそれだけでお腹いっぱいになるほどだが,コロンビア大でも,似たり寄ったりだということが,残念なくらいに読み取れる.思想かぶれの陶酔家,しかし純粋さだけは,異様な思い込みとなって押し出しも強い.若かりし頃に,一心不乱に打ち込めるものを見つけたという一点,それだけは羨ましいかもしれない.

++++++++++++++++++++++++++++++

Title: THE STRAWBERRY STATEMENT

Author: James Simon Kunen

ISBN: 4043205023

© 2006 角川書店