▼『まなざしの人間関係』井上忠司

まなざしの人間関係―視線の作法 (講談社現代新書 (641))

 プロローグ 視線を避ける文化――第一章 まなざし論への招待――第二章 視線の演技――第三章 視線と空間――第四章 視線の作法――第五章 視線の病理――エピローグ すだれの文化――.

 の目には糸を引け,女の目には鈴を張れ,とは"心の窓"の対外的な鋭さや愛嬌を意味する性差観だった.疑い,流し,奪い,盗み,掛け,掠め,極め,配り,肥やし,凝らす――目にかかずらう表現語法の多彩さは,視線の作法の文化が,この国に根付いていることの証左だろう.

「目は人の眼(まなこ)」といわれる.わたしたちにとって,目はもっともたいせつな器官のひとつである.だがそれは,たんなる感覚の器官としてではない.目は対象(ヒトやモノ)を見,対象のこころをよむ.と同時に,目は人のこころをもうつし出す

 本書は,「まなざし」という視線のもつ意味,作法,そして恐怖症といった病理までを,質的データにもとづいて散文的に読ませる.まなざしによる”呪縛”,その背後には,人とヒトのコミュニケーションの深層を論ずる「置きどころ」がある.好意の意思表示,敵意の表明のいずれにもなる視線の使いどころは難しい.

かつて,武家の社会においては,目上と目下の関係は,目下の者が目上の者から一方的に見おろされるという関係にあった.目下の者は「オモテをあげい」とでもいわれないかぎり,見あげることができないのであった.どうしても見あげなければならないときには,「おそれながら」と願い出て,はじめて見あげることが許されたのである.言いかえれば,他者をじーっと見すえることができたのは,かつてのわが国においては,支配者にのみ特有の表情であった

 著者はイタリアの「視線を合わす文化」とは対照的に,日本は「視線を避ける文化」と仮説を立てた.目線を逸らし社交する辞儀と仕草の礼節は,不用意に相手の心内に踏み込まない作法である.逆にいうと,嫌悪する相手にはこれを逆手にとって,「不作法」に,圧迫を与え続ければよいということだ.無視と同じくらい,人は凝視に耐えられるものではないのだから.

++++++++++++++++++++++++++++++

原題: まなざしの人間関係―視線の作法

著者: 井上忠司

ISBN: 4061456415

© 1982 講談社