▼『森の生活』ヘンリー・デイヴィッド・ソロー

森の生活: ウォールデン (ワイド版岩波文庫 87)

 ソロー(一八一七―六二)は,ウォールデン湖畔の森の中に自らの手で小屋を建て,自給自足の生活を始めた.湖水と森の四季の佇まい,動植物の生態,読書と思索‥‥自然と共に生きた著者の生活記録であると同時に「どう生きるべきか」という根本問題を探求した最も今日的・普遍的なアメリカ文学の古典.湖とその周辺の写真多数を収める新訳――.

 明に毒されることのない境地を求め,厳冬のアラスカ荒野で絶命した青年は,ジョン・クラカワー(Jon Krakauer)『荒野へ』で知られることとなった.レフ・トルストイ(Lev Nikolajevich Tolstoj)とヘンリー・デイヴィッド・ソローHenry David Thoreau)の著書を片時も手放さず,「幸福が現実になるのは誰かと分かちあった時だ」と悦に入る22歳の青年の純粋さと甘さ.ホモ・エコノミクスを体現した“ロビンソン・クルーソー”にはなりえなかった青年は,死の恐怖を体感することで,生きる価値を手中に収めることを願った.

 ソローは演説「商業精神」で,人間の労働は週に一日,残りの6日は「愛と魂の安息日」とし,崇高な自然の啓示を受けよ,と述べている.ボストンから西へ16マイルほど行った場所に位置するコンコードのウォールデン湖畔ほとりに小屋を建て,ソローはアメリカ合衆国独立記念日を期す1845年7月から1847年9月まで,清貧の生活を送った.1830年代,ボストンを中心にアメリカ・ロマン主義文学がみごとに花開いた近隣地で,人生の果実と富貴の相容れなさを実践的に示した禁欲生活である.

 ソローは本書に先立つ1836年『自然論』で,神と人間の交わりの尊さ,自然の崇高な啓示が魂にもたらす共鳴について発表していた.自然の音をとらえ,豆畑を耕し生産,魚の生態や池を測量し計算する――ウォールデンの生活は,営みそのものが悉く思索の対象であった.そのことが自給自足の記となって主張される.20世紀の反戦運動エコロジー運動の歴史的段階への薫陶をあらわすソローの言葉は,ホメロス(Hómêros)『イリアス』,孔子の至言なくして紡がれなかった.

 物質文明に冒された人間社会への不服従を唱える内容だが,ピューリタニズム以来の暗い人間観を拭うナチュラリストという限られた思想ではない.黙然と口をつぐんで雷同する人間の傾向への幅広い警鐘であった.その本性は,ラダイト(機械破壊)運動,マンチェスターリバプール鉄道開通など多様な面で「産業革命」を経験したヨーロッパの解釈,アメリカ国内では奴隷制度とメキシコ戦争に反対した反政府姿勢に多大な示唆を与えた.本書は,マハトマ・ガンディー(Mohandas Karamchand Gandhi),マーティン・ルーサー・キング・ジュニアMartin Luther King, Jr.)の愛読書であった.

++++++++++++++++++++++++++++++

Title: WALDEN, OR LIFE IN THE WOODS

Author: Henry David Thoreau

ISBN: 9784000070874

© 1991 岩波書店